お知らせ >>年末年始の配送スケジュールとご注文についてのご案内<<
こうひんの畳ベンチ・椅子は
ここがポイント
※一部商品では不可
まずはタイプを選びましょう
畳ベンチ・畳椅子ランキング
生活の変化・季節の変化に合わせて組み替えることで、腰掛けからベッド、小上がりまで様々な用途で使えるのが人気の理由。また収納タイプを選べば、収納の少ないご家庭でも収納スペースをかんたんに増やすことができます。
長期間のご使用で畳が汚れたり、傷んだ場合でも畳のみを交換することができ、末永くご使用いただけます。また荷物置きも付いているため、お店や飲食店用の椅子としてもご愛用いただいております。縦・横・高さをサイズオーダーでお作りすることも可能ですので、お気軽にご相談ください。
畳やフローリングの上で正座をしたり、あぐらで座るのに適しています。膝や股関節が痛い方が法事などで長時間正座をされる時にお使いください。また、ちょっとした踏み台や足置き、玄関台としてもお使いいただけます。
畳おもての素材と特徴
畳おもての無料サンプルもご用意できます。
こちらよりお気軽にお問い合わせください。
日本人の暮らしが洋式化したことで、純和風の住宅が少なくなり、畳を取り入れる機会が少なくなってからかなりの月日が経ちました。 畳にしかない座った時の心地よさ、涼しさ、暖かさを感じるはずなのに、家の中で畳を見ることが少なくなってきています。
畳はフローリングに比べて家具の配置が難しいし、もっと単純な話、ほかの洋室とどうテイストを棲み分けていいのかわからない。
モダンでオシャレなソファや鉄やガラスのテーブルなど洋風なインテリアに畳は合わないと思われがちです。
実際には木工家具やデザイナー家具と畳を合わせるとしっかりフィットします。畳の上で鉄の脚にガラスのテーブルをコーディネートするとシックにまとまります。 むしろ和風のインテリアと合わせるより、洋風のインテリアとコーディネートすることで「今風の和モダン」な空間ができあがるのです。
畳は新築の戸建てやリフォームのときに和室をつくる以外でも、リビングや寝室、自分たちのお気に入りの家具、雑貨の中に簡単に取り入れることができます。 もう畳は古き良き日本文化の枠を超え、和室という概念を超えているのです。