いらっしゃいませ {@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様
ベッド用取り換え畳4枚畳の画像

ベッド用取り換え畳の選び方

ベッド用取り換え畳は、当店が販売しているベッドフレーム用の取り換え畳とサイズオーダーが可能な取り換え畳の2種類をご用意しています。

サイズオーダー可能な取り換え畳は、ベッドの幅に合わせて「SS:セミシングル~D:ダブルサイズ(75~138cm)」まで4タイプ。

畳の全長は(179~198cm)、畳の厚さは(3~5cm)からお選びいただけます。

畳の形状も2分割タイプと取り扱いが簡単な4分割タイプを取り揃えています。

畳おもての素材は3種類、畳の中身である芯材も3種類からお好みに合わせてご選択ください。

畳おもての素材と特徴

国産い草製置き畳オッチエバの拡大画像

い草製 国 産(熊本県八代産)/中国産

昔からの畳といえばやはり「い草」です。い草の香りにはリラックス効果のある成分が含まれており、この香りが最大の特長です。また、い草は陽に当たると徐々に日焼けしていきます。 グレードの高いブランドい草おもては綺麗に日焼けしていきますので、その様子を楽しむことができます。

当店
おすすめ
★★★★
和紙製置き畳プラス ブラウンの拡大画像

和紙製(ダイケン 健やかおもて)

機械漉きの和紙をこより状にして、機械で織って畳おもてにしたものです。豊富なカラーラインナップが魅力です。 表面には撥水加工が施されており、水分や汚れが染み込みにくくなっています。 い草のように日焼けもほとんどしません。 摩耗にも強く、い草とくらべると約3倍の耐摩耗性があります。 和紙の畳おもてには栄養分がないので、カビやダニの発生が抑制されます。

樹脂製置き畳フィーネのジオとボルケーノの拡大画像

樹脂製(セキスイ 美草 アースカラー など)

主にポリプロピレンを素材として使用しています。 カラーバリエーションも豊富で、デザイン性に富んでいます。 水分や汚れに強く、色褪せもしにくくなっています。毛羽立ちも出にくく高い耐久性があります。 和紙製と同様に栄養分がないため、カビやダニの心配が少ない畳おもてです。 その材質の性質上、直射日光が長時間当たるなどの温度変化により、多少伸縮する点には注意が必要です。

畳おもての織り方と特徴

引目織

昔ながらの畳ヘリのついた畳に多く使われている畳おもて。
畳の目の間隔が約1.5cmと広い織り方。

目積織

主に畳ヘリのない畳に使われている畳おもて。
畳の目の間隔が約0.7cmと目が詰まった織り方。
同じ色の畳を畳の目が縦と横に交互になるように置く市松敷きにした際に陰影がはっきりしやすい織り方です。

平織

畳の目が左右対称になるシンプルな織り方の畳おもて。
畳おもての厚さが薄くなります。

畳の芯材の種類と特徴

通常畳床

和室の畳と同じインシュレーションボードとポリスチレンフォームを使った畳床。
建材床とも呼ばれる畳の機能性を活かす芯材構成です。

爽やか畳床

通常畳床に直径約1cmの穴をあけて、通気性を重視した畳床。

フレスカ畳床

2枚のクッションシートと調湿・消臭効果のある竹炭シートを追加した畳床。
芯材に穴をあけて、通気性も確保。裏面には防虫・防ダニ・防カビPPシートを採用している機能性の高い芯材構成です。

12件中 1-12件表示
  • <200サイズ>

当店で販売している畳ベンチの交換用の畳
5種類から選べる畳

こうひん 日本製
『プルーナ』シリーズ用
取り換え畳
※こちらの商品は畳のみとなります。

販売価格 ¥ 9,350 税込
会員特別価格 ¥ 8,882 税込
詳細を見る
12件中 1-12件表示
創業年の信頼と実績
こうひんが選ばれる理由
1916年(大正5年)6月、ユネスコの無形文化遺産登録の「壬生の花田植」で有名な広島県北部の北広島町で創業し、おかげさまで周年を迎えることができました。
これもひとえにご愛顧いただいておりますお客様のおかげと感謝しております。ネット通販で全国のお客様にお届けしております置き畳は累計10万枚超、畳ベッドも1万台超の販売実績となりました。
これからもその信頼に応えるべく、努力し続けてまいります。
広島県から工場直販
当店で販売している置き畳や畳マットなどの畳製品は、全て広島県にある自社工場で製造しています。ご注文いただいてから畳を製造いたしますので お客様のご要望にお応えした、オーダーサイズの畳でも短期間で発送可能です。できたての畳を全国のお客様へお届けします。
伝統的製法と確かな技術力
当社で製造している置き畳やユニット畳は、昔ながらの伝統的な製造方法でお作りしています。畳おもてと畳の芯材表面を接着剤で貼りつけている畳製品が多い中、当社の置き畳は畳おもて張って、側面もしくは裏面で固定する伝統的な製法を用いて作っています。畳おもてと芯材を接着しないため、通気性を確保し調湿効果などの畳の良さをフル活用することができます。