はじめに
今回は組み立て・分解が簡単に出来るベッドをご紹介します!
模様替えの時には分解して移動させることで部屋の壁の傷つきを防ぎ、
パーツごとに持ち運びできると引越しの時にも便利です♪
また、ベッドを処分する方法と注意点についてもご紹介しますので是非、最後まで読んでみてください!
組立分解できる、ヘッドレス畳ベッド
組立分解ができる、ヘッドレス畳ベッドをご紹介します。
ヘッドレスのベッドとはヘッドボードがなくフレームのみのベッドを指します。
ヘッドレスのメリットとして、ヘッド付きより価格が安く組み立ても楽です。
小さな寝室や限られたスペースに置く際は圧迫感を感じにくいので、部屋を広く魅せたい方におすすめです。ヘッドボードがないため、他の家具や寝室のデザインに簡単に合わせることもできます。
組立分解できる、引出し収納付き畳ベッド
組立分解ができる、引出し収納付き畳ベッドをご紹介します。
引出し収納付きベッドとは畳下の収納と引出し収納どちらもあるタイプのベッドです。
畳下収納にはシーズンごとの布団など、引出し収納には日常的に使う寝具、ナイトウェアを入れるのがおすすめです。
引出し収納のベッドを選ぶことで、サイドテーブルや収納棚を置かなくてもベッド周りが整理整頓され、見た目がすっきりとした印象を与えてくれます。
組立分解できる、収納付き畳ベッド
組立分解ができる、収納付き畳ベッドをご紹介します。
畳の下が収納となっているタイプのベッドです。畳ベッドならではの収納スペースです。
他のベッドとは違い、畳の下はシンプルで大きい空間なので家電製品の空箱、シーズンオフの布団やこたつ布団などを入れることができます
組立分解できる、すのこベッド
組立分解ができる、すのこベッドをご紹介します。
すのこベッドは通常のベッドフレームより通気性が高く、マットレスや寝具の下から湿気を逃がしやすいです。ひのきの香りを楽しみつつ、自然素材の肌ざわり、木製のナチュラルな見た目を楽しむことができます。
こうひんのすのこベッドはお客様から「軋む音が少ない」「高級感のある見た目」「畳がオシャレ」などのご感想を多数いただいております。オプションで脚の長さを変更することも出来るので部屋に合わせてコーディネートできます。
またロータイプにすることもでき、ロースタイルの部屋にも合わせやすいです。
ベッドを処分する際の注意点
<フレーム>
ベッドは大きな家具なので処分に困る方も多いと思います。
一般的には粗大ごみとして各自治体で回収してもらう方法があります。比較的処分費用も安いのでおすすめです。(1000円~2000円程度)
最近ではフリマアプリで出品する方法もおすすめです。
<畳>
畳もまずは各自治体に問い合わせ、処分の方法を聞くことをおすすめします。
切断できるようでありましたら袋に入るサイズまで細かくカットしてお住いの地域のごみ袋に入れて廃棄する事が可能な場合もあります。
なぜ今畳ベッドが注目されているのか?
畳を使用したベッドは畳の程よい硬さと質感を感じられることの他に、「い草」の素材を選ぶことで、香りを感じながら眠りにつくことができます。また、い草には保温・断熱機能で夏は涼しく、冬は暖かい、調湿機能で眠ったときに、こもりがちな湿気を吸い込んでくれるという嬉しい効果があります。
スタンダード、ロータイプ、すのこタイプと様々な畳ベッドが販売されていますが、どの畳ベッドも「小上がり」として使えることが畳ベッドの注目ポイントです。
「小上がり」とは床より1段高いリラックススペースです。小上がりの上でティータイムを過ごしたり、お子様と遊んだり、様々な使い方ができます。
組立て時間と分解時間
組立時間:こうひんのベッドは約30分~40分で組み立てることができます。
箱から出す
→フレームを置きたい場所に設置
→付属のボルトで固定(ポイント:仮止めしていく)
→仮止めしたボルトをしっかりとめる
→床板をのせる→畳をのせる→完成!
★ボルトを仮止めした際に、ベッドフレームが綺麗な長方形になるように調整することで次の工程をスムーズに進めることができます。
分解時間:30分以内で分解していただくことができます。
工具いらず(スパナや六角レンチなどそれぞれのベッドに必要な工具付きです)
こうひんのベッドは基本的にはボルトでパーツ同士を固定して組み立てるので、分解の際はボルトを外すことにより簡単に分解、組み立てが可能です。
※引っ越しの際など、再度組み立てが必要になることもあるかもしれない為、組み立て説明書は大切に保管するのがおすすめです。なお引き出し収納タイプのベッドにつきましては引き出し部分は分解することができません。