● 国 産(熊本県八代産) / ● 中国産
◆ い草特有の香り
◆ 空気浄化作用
◆ 調湿機能
い草にはリラックス効果のある特有の香りがあります。
この特徴的な香りは、森の香りと言われているフィトンとバニラエッセンスでお馴染みのバニリンが多く含まれているためです。
い草には空気中の湿気が多くなると取り込み、乾燥すると放出する能力があり、調湿機能に優れています。
また、二酸化窒素やシックハウス症候群の原因物質であるホルムアルデヒドを吸着するなど、優れた空気浄化作用があります。
い草は別名「灯心草(とうしんそう、とうしんぐさ)」とも呼ばれています。
これはい草の髄部分がスポンジ構造で油をよく吸い上げるため、行灯(あんどん)の心に使われていたことに由来しています。
このい草特有のスポンジ構造が優れた調湿機能や空気浄化作用をもたらしています。